【具体例も紹介】個人ブログの強みを生かして月20万円以上を稼ぐための戦略

「個人ブログの強み」を最大限活かせばこれまで以上に結果を出すことも可能です! [box class="box2"]

  1. 増えている企業メディアと差別化する方法
  2. 個人ブログでも結果を出している具体的な事例紹介
[/box] 今回は、実際に個人ブログを運用しながら広告収入で生活している自身が、「個人ブログで月20万以上の収入を得る方法」を実例から解説していきます!   ▼ブログで収入を得る基本的な仕組みは「ブログ収入で月10万円を稼ぐ!広告収入の仕組みと一般人でも稼げる戦略を徹底解説」で解説しています。 [kanren id="18708"]  

企業メディアと差別化して個人ブログの強みを活かす方法

  最近は検索上位で見かける企業メディアが増えており、大手企業も莫大な資本を使って上位表示を狙っています。正直、個人では企業に正面から戦っても勝てません。 「脱毛」「クレジットカード」など大きな金額が動くキーワードで上位表示できれば、月300万以上の収入を得ることができるため参入する企業が増えているんですね。 しかし!多くの資本を使って高品質なコンテンツを作れる企業メディアも、組織ならではの縛りがあるので戦い方によっては個人ブログでも勝つことができます。   [box class="yellow_box" title="企業メディアならではの弱点一覧"]
  • 投資を回収できないジャンルには参入できない
  • 作成・修正コストのかかるニッチなコンテンツは作成が難しい
  • コンテンツの即時更新が難しい(社内の規則があるため)
  • 個人を全面に押し出せないため、ブランディングが難しい
  • コンプライアンスに関わる突っ込んだコンテンツを作成できない
[/box]   一見すると最強に見える企業メディアでも、「個人が勝てる土俵」まで持ち込めば企業サイトを抜いて上位表示することができます。 企業メディアが増える時代に個人ブログが勝利するキーワードは「熱量」です。個人の強みを活かせば、現状より多くの結果を出すことも可能に! 最初から企業メディアが有利なジャンルもありますが(正確な情報が求められる医療ジャンルなど)、個人ならではの強みを活かすことで収入を増加させることが可能です。  

自分の熱量の多いジャンルを積極的にコンテンツ化する

  個人ブログ最大の強みは、「好き」を全面に押し出して熱量の多いコンテンツを作れること!企業メディアでライターが好きなことを延々と語る、なんてことは難しいですよね。 ブログで成功するためのコツは「読者のニーズを満たす」ことですが、個人ブログの強みを最大限活かすなら「ニーズを満たしつつ、自分の好きなこと」も積極的に発信すべき。 好きなことを発信し続けることで、企業メディアよりも優れたコンテンツを生み出すことができるし、ファンが食えればブログ以外で収入源を作ることも可能。   企業メディアは正確性を追求しようとして堅い文章か、コストを抑えるために薄っぺらい文章になりがち。差別化するためには、一歩抜きん出る必要があるわけです。 個人ブログで熱量を持って記事を書けば、それだけで差別化に繋がります!濃い体験談ほど読まれやすく、検索エンジンでも上位表示されやすくなります。 ニュースなど正確さが求められる文章はAIで自動執筆できる時代になりつつあるので、「思わず目をつむってしまうような、強烈な体験談」こそ積極的に書くべきだと考えています。  

ニッチな領域でも積極的に体験してコンテンツ化する

  一般的に企業メディアは「投資が回収できるそうなジャンル」のコンテンツしか作成しません。投資が回収できないと赤字になってしまうのだから、当然です。 ブログで収入を得たい場合、すでにある程度収益が上がっているジャンルに参入する人が多いですが、血みどろのレッドオーシャン状態なのでつまみ出されて終わります。 しかし!ニッチな領域こそ熱烈に情報を求める人がおり、競合も少ないためすぐに結果を出すことができます。個人ブログはこのようなニッチなジャンルほど手を出すべき。   例えば「アイスマン福留」さんはコンビニアイスのレビューサイトという当時ニッチだったジャンルを攻め、今ではアイスの発表会に毎回呼ばれるまでになっています。 ニッチなジャンルだとパイが少なく、アフィリエイトを行う場合は配信される広告に制限があるため収益化が難しいのが難点ですが、工夫次第では収益化できます。 例えばamazon・楽天など幅広い商品を扱う物販サイトを使用すれば、1億点以上の全商品で広告を掲載可能。月20万円程度までなら、ニッチジャンルでも得ることができます。  

SNS・YouTubeなど個人が強いメディアを積極的に活用

  結局のところ、「検索エンジン上位表示を狙うSEO対策」をやっている限り需要のあるジャンルでないとアクセスを集められないので、媒体を変えてしまうのもアリ。 例えばTwitter・YouTubeなど個人が強いメディアを使えば、企業と対等に戦えるどころか「個人のほうが影響力が強い」状態に持っていくこともできます。 Twitter・YouTubeのどちらを見ていても、圧倒的に影響力を持っているのは「個人」です。上手くアクセスを集めれば、企業から仕事を請け負うことだって可能になります。   最近のGoogleは「SNSでブログについて言及される数」も見ており、SNSで上手く露出できている人ほどSEOでも結果を出しているので、両者を活かすのが重要。 自身も新しくYouTubeを始め、研究したうえで動画を出した結果、1つの動画で7万再生を達成!ブログへのリンクも貼っており、そこそこのアクセス数に。 「のりごとー」さんなどYouTube・SNS・ブログを生かして結果を出している方もいるので、実際に活躍されている方を見ながら試していくのが成功への近道ですね\(^o^)/   ▼YouTubeで収入を得る方法は「YouTubeの広告収入で5万円稼げた!一般人が動画投稿で成功するためにやったこと全て」にまとめています。 [kanren id="20776"]  

個人ブログでも成功した具体例を紹介【3つの事例】

「個人ブログで上手く差別化する方法」はわかったけれど、事例がないのでどうやって実現すればいいかわからん!という人もいるでしょう。 自身も個人ブログで生活できる程度の収入を得ていますが、まだまだ検索エンジンありきの集客をしているので、ここではあまり参考にならないかも。 そこで、自身も日頃から参考にさせて頂いている「SNS・YouTubeなど他媒体を巻き込んで成功しているブロガー」に事例を集めたので、紹介していきます!  

▼事例①:ノマド的節約術

https://nomad-saving.com   多くのブロガーから「神」と崇められている、「ノマド的節約術」さん。現在は月600万PVを集めるモンスターメディアですが、最初は個人ブログからスタートされたそうです。 ブログ名の通りお金に関するジャンルを中心に、生活に欠かせない様々なノウハウを掲載されています。ブログだけでなくSNSでの情報発信も積極的にされています。 現在でも代表の松本さんが執筆・編集されていて、有力なライターさんによって執筆されているので企業メディアにありがちな「薄っぺらい情報」感が全くありません。   個人ブログでここまで成長させるには至難の業というか、普通に考えて無理ですが、「今後の個人ブログをスケールする1つのモデルケース」にはなるかと。 キュレーションメディアは有象無象に存在する時代なので、安い価格でライターを買い叩くだけでなく、ノマド的節約術さんのように理念を持って運営することが必要ですね。  

▼事例②:monograph(モノグラフ)

    ブロガーの集まりに行った際、「すごいブロガーがいてね」と教えてもらったのが、この「monograph(モノグラフ)」を運営する堀口英剛さん。 著者が使っていてワクワクする「モノ」を中心に紹介していて、ミニマリスト界隈から熱烈な支持を得ており、ブログだけに留まらず書籍の出版やイベントまで開催されています。 単にアクセスを集めるだけでなく、情報発信の仕方が本当に上手い方なので思わず物欲を刺激されてしまいます・・・。   「個人」を全面に押し出して発信しており、ブログに留まらずリアル方面でも成功されています。これから個人ブログを立ち上げるなら確実に参考にすべき一人です。  

▼事例③:のりごとーさん

  主に使ってよかったガジェットや、日用品をYouTube・ブログを使って紹介されている「のりごとー」さん。本業はデザイナーだそうです。 新しいガジェットが欲しいとき、思わずのりごとーさんの商品紹介動画を見てしまうし、YouTubeと同時にブログでも商品紹介をして有効活用されています。 「個人の世界観を全面に押し出してファンを獲得しつつ、ブログにアクセスを流して他媒体でも集客すると王道の方法を使われているので、YouTubeへ進出したい人はぜひ参考にしましょう!  

おわりに

というわけで、今回は「増える企業サイトに対し、個人ブログで上手く差別化して結果を出す方法」について紹介してみました! 今回事例として紹介した方は、いずれも本記事で紹介した「熱量が多く、ニッチなジャンルを攻めつつ他媒体で露出」をして成功された方ばかり。 個人で大きな影響力を持つのは難しいのだとしても、「特定の界隈」で上手く露出するのはそれほど難しい話ではないので、やはり自分の得意な分野に特化するのがよさそうです。 もちろん、これまで通り有益な記事を書いてSEO対策をし、「検索エンジンで上位表示をする」という方法も有効なので、様々な戦略を組み合わせるのが良いですね。 個人ブログを運営する自分にとっても「企業サイトとの差別化」は喫緊の課題なので、他に有効な施策が見つかり次第臨時追加していこうと思います\(^o^)/]]>