ヨネスケのツリタビch」というYouTubeチャンネルを運営しているよねすけと申します。現在はYouTube&ブログの収入だけで生活しています。 「YouTube」を知らない人はいないのでは?と思うほど世の中に浸透していますが、その裏で想像以上に多くの人が「YouTubeだけで食っている」事実を知ってましたか? 「YouTubeはオワコン」説も流れていますが、実際は全くそんなことはありません。むしろWEB動画の市場規模・広告費ともに伸びているんですよ・・・! [list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]
- YouTubeドリームは終わってない!動画メディアの可能性
- チャンネル登録者あたりの広告費目安
- 一般人がYouTubeで成功するための方法
目次
【最初に】YouTubeを使って月50万円以上稼げました。

当チャンネルで配信している釣り動画の光景。
「YouTubeは可能性にあふれている理由」の結論から申しますと、自身のチャンネルは登録者2万人も行かない程度ですが、月50万円以上も稼ぐことができました! もちろん、これは一時的に企業の決算期など「広告単価が上がるシーズン」に記録した数字なので、アベレージとなるともう少し下がります。 実際は登録者の数十倍〜数百倍再生の動画を連発できているからで、徹底的にリサーチした上で運も絡まないと達成できないのですが、想像以上に稼げますよね。 もちろん今のYouTubeは完全に飽和状態で、どんどん有能なクリエイターが参入してきているので、決して「楽に稼げる」わけでは全くありません。 それどころか、市場を徹底的に研究した上で「天才」か、突き抜けるためにあらゆる要素を犠牲にして努力」しないとまとまった数字は得られません。 しかし!一握りの可能性をつかめば月数百万〜数千万の収入を得られるし、知らないだけで「しれっとYouTubeで稼いでいる」人は想像以上に多いんですよ。YouTubeで得られる収入の目安【チャンネル登録者ごと】

チャンネル登録1万人:月5万〜30万円
「えっ!?チャンネル登録者が1万人程度で月30万円!?」と驚かれる方も多いでしょうが、条件が揃えば十分達成することが可能です。というか、達成しましたw 「偶然の事故をスマホで撮影した」などバズ動画を投稿すると瞬間風速的に収益が増えるケースもありますし、継続的にこれ以上の収益を維持することも可能。 ただ自分の肌感覚だと「登録者1万人の壁」は想像以上に高く、ジャンルや作り方を工夫しないと数百人〜数千人で伸び悩むことになります。 最近のYouTubeは本当に優秀で、伸びる要素のある動画は積極的にトップの「おすすめ欄」に表示してくれます。そうなると、登録者の数倍以上の再生数を獲得できます。 バズ動画を継続的に生み出せれば月100万円を超えることもあるでしょうし、実際1万人前後でも勢いのあるYouTuberは多くの再生回数を獲得しています。 実際、登録者1万人の壁は遥かに高いのですが、「とりあえず1万人行けばギリギリ収益だけで生活できる・・・かも?」と考えればやる気が湧いてきますね。チャンネル登録10万人:月50万〜150万円
自身の今の目標は「チャンネル登録者10万人」ですが、なぜかというと10万人以上になれば安定的に「月収100万円前後」を稼げるようになるからです。 もちろんこれは憶測に過ぎませんが、多くのYouTuberが詳細を伏せながらも「10万人で月100万円以上(7桁)を達成できる」と動画に残しています。 これだけの収益があれば編集作業などを外注できるようになりますし、経費もふんだんに使えるのでYouTuberとして安定的に稼げるようになります。 10万人クラスになれば各種イベントへの登壇依頼、グッズ販売なども可能になりますし、企業から広告案件も降りてくるので収益が倍増します。 固定ファンも多くついていると予想されるので、仮にYouTubeという媒体が終わっても別媒体で活動できます。ここまでくれば真に安泰といえます。 収益が増えるとコンテンツへの投資額も増やせるので、上手く運営すれば雪だるま式にチャンネルを大きくできます。最終的な目標は10万人以上を目指すべきですね。チャンネル登録100万人:月300万円〜1,000万円超?
チャンネル登録者100万人以上・・・となると完全に未知の領域で、日本ではザックリ130名前後しか達成者がいません。(企業公式チャンネル等も含めて) ここまで来るとadsense収入だけでも最低300万円以上は稼げるでしょうし、企業案件やイベント登壇等も含めると、月1,000万〜1億以上の達成も可能でしょう。 自分でも100万人を目指すつもりはありませんし、ほとんどの人にとって皮算用になりますが、「どのようなジャンルが受けるのか」という勉強には役立ちますよ。 ちなみに日本で最大の登録者は「はじめしゃちょー」の777万人(2019.4現在)ですが、全世界では「PewDiePie(6554万人、2018)」なことは有名です。 日本語という言語が良くも悪くも参入障壁になっていて、日本人ながら海外圏で活躍している人もいますし、英語名をつけるだけで動画が伸びることも。 最初から市場規模の大きい英語チャンネルとして参入するのもアリかと思いますが、これまで同じことを試みて挫折した人が山のようにいることも忘れないよう・・・。YouTubeで多くの再生数を得る方法
YouTubeで収入を伸ばすにあたって「広告単価」も重要になりますが、それ以上に重要なのは「再生回数」です。動画が再生されないと収益には繋がりません。 もちろん、YouTubeに動画を投稿する以上は誰もが「再生数を伸ばそう!」と考えるわけで、決して簡単ではありません。というか、激ムズです・・・。 しかし!これまであらゆるYouTuberを研究し、実際に自分でも動画を投稿してきた経験から「少しでもYouTubeで再生回数を伸ばす方法」を解説していきます。①再生回数の上限が決まる「ジャンル選び」
毎日ラーメンを食べるという独自ジャンルで知名度を築いた「SUSURU TV」
YouTubeに参入するにあたり、最初から「再生回数を伸ばして収入を得たい!」という目的で考えるなら「ジャンル選び」がめちゃくちゃ重要になります。 ジャンルによって市場規模が決まっているのと、「新規参入者でも比較的数字を伸ばせるか」「参入障壁は高いか」で成功するハードルが大きく変わってきます。 もし「自分のやりたいジャンル」と「数字が伸ばしやすいジャンル」が異なるなら、素直に後者を選びましょう。結果的に全く数字を伸ばせずに積みます。
新規参入者でも数字が伸びやすいジャンル(主観)
新しいトレンドやブームで市場規模も変動しますが、「最初から数字を得やすいジャンル」を選ばないと投稿を続けても伸びない、なんてことになりがち。
最初から特化チャンネルとしてマニアックな内容を貫くのもアリですが、多くの視聴者は離れていきます。それはそれでありですが、「趣味」にしかなりません。
YouTube投稿を挫折する一番の理由は「結果が出ない」こといですが、やりたいことと大衆のニーズは大体マッチしないので、妥協する必要があります。
[memo title="MEMO"]「大衆の需要と自分のやりたいこと、どちらを取るか」はYouTubeに限らず語られてきたことですが、基本的には「やりたいこと」を優先すべきだと思ってます。ただ様々なYouTuberを見ていると、「やりたいことを中途半端に優先したため再生回数数回〜数百回でくすぶり、現在は投稿をしていない」チャンネルが背筋が凍るほど多かったので、「最初から数字目的なら、自分のやりたいことは全部捨てて視聴者のニーズに徹するべき」と考えています。特に初期は「ニーズに合致するかいなか」で再生回数が決まってきますし、ある程度有名になれば好きなことができるので、参入初期こそ大衆迎合すべきと自分は考えています。[/memo]
- 新規タイトルのゲーム実況(競合がいなければポジションを取れる)
- カップルチャンネル(詳しくないがバズりやすい)
- 釣り動画(驚く釣果が得られれば伸びる、個人の面白さに依存しない)
- エロ系(需要は常にあるがアカBANされる可能性が非常に高い)
②ジャンルごとに伸びる動画の性質を見極める
安定して需要がある「車中泊系」のチャンネル
最初にYouTubeの参入ジャンルをある程度決めたら、次に再生回数を伸ばすために「ジャンルごとに伸びている動画の傾向」を徹底的に研究しましょう! ジャンルごとに伸びやすい動画の傾向は大きく異なるため、サムネイル・タイトル・内容・動画時間を徹底的に調べます。最低でも100アカウントほど。 チャンネル画面の「人気の動画」を見れば、投稿者ごとに最も再生されている動画をチェックすることができます。これらの傾向をメモしておきましょう。 これだけ研究すれば「同ジャンルで目指していくべき内容」がわかるので、自分が出したい動画ではなく「ジャンル内で受ける動画」を中心にアップしていきます。 もちろん「他の人がバズったから、自分も全く同じ内容を投稿してバズる」とは限らないので、ある程度の試行錯誤は必要。ただ、続けていればそのうちバズるはず。 継続的に再生回数を得られれば、自分の出したい動画を出しても受けるようになります。最初は特にグッと我慢して、ニーズに沿った動画を投稿しましょう。 [memo title="「人気YouTuberならどんな動画を出してもウケる」は間違い"]YouTubeに参入してまだ間もないころ、「ある程度人気になったらどんな企画でもウケるだろう、手を抜いても大丈夫なのだろう」と勘違いしていたのですが、全く真逆だとわかりました。有名な方々を見ればわかりますが、彼らは徹底的に大衆のニーズに沿った上で非常にクオリティの高い動画を出しているので、継続的に人気を獲得しているのですね。[/memo]③まずは継続的に動画を投稿する
これでYouTubeに動画投稿する準備は整いました。ここから成功するまではひたすら長距離マラソンをするのと同じで、徹底的に走り続ける必要があります。 無名の一般人が思いつきで動画投稿したところで見られるはずはないし、それを何ヶ月と続けたとて同じ。天才か努力家でないと、短期間で結果を出すのは難しいです。 様々なYouTuberを見ていると、「半年間以上動画を投稿し続けたが、全く結果が出ず挫折」というケースもあれば、奇跡的に早期に結果が出るケースもあります。 例えば自身はチャンネル開設こそ2年前に始めたのですが、YouTubeに本格注力して2ヶ月経たずに登録者1万人突破、それから1ヶ月程度で2万人を突破しました。 「どんな動画が受けるかリサーチしたから」という理由も大きいですが、一番は「運」です。たまたまTOPに「おすすめ」として表示してくれたおかげで伸びました。 全体から見ると一握りではありますが、参入時期は遅いのにもっと早く数字を伸ばしている人もいます。ここまで到達するには「継続」するしかありません。 [memo title="MEMO"]知名度のない一般人の投稿を最初から見てくれる人なんていないので、相手へのメリットをしっかり提示したうえで、数字が出ない状況であってもある程度動画投稿を継続する必要があります。他に見るべきYouTubeチャンネルは腐るほどあるわけで、こればっかりは仕方ありません。[/memo]④伸びた動画を横展開して再生回数を伸ばす
継続的にYouTubeへ動画投稿していると、たまたま「他の動画と比べて数字が伸びた」投稿も出てきます。こうなったら再生回数を一気に増やすチャンス! 「検索でトップに来る、おすすめ欄や関連動画に表示される」など理由は様々ですが、伸びた動画を「横展開」することで効率的に再生数を伸ばせるようになります。 再生数が増えれば収益も増加しますし、「今後も面白い動画を投稿する」ことを表明すればチャンネル登録者も増え、継続的な再生回数も伸びます。 今のYouTubeはコンテンツが溢れすぎている一方、「動画がバズりやすくなっている」のも事実なので、積極的にバズ動画を狙っていくのが一番の近道だと考えています。 ある程度狙って数字を取れるようになると、少し異なる内容でも「なんとなく伸びそうな動画」がわかってくるので、引き続き横展開すればOK。 YouTubeは正直運の要素が非常に大きいのですが、「たまたま降ってきた運」をどれだけ丁寧に拾い上げ、横展開できるか・・・でその人の腕が試されている気がします。 [alert title="バズ動画を連発しすぎる悪影響"]上記で「今のYouTubeはバズ動画を連発するのが最も効率的」と書きましたが、弊害もあります。基本的にバズ動画はジャンキーなコンテンツ(刺激的)のため、バズ動画を連発しすぎると「普段の投稿は全く見られず、バズる内容の動画を投稿したときだけ爆発的に数字が伸びる」という現象が起きます。「お前(動画投稿者)には一切興味がない、刺激的な動画だけ出せ!」とポジショニングされてしまうため、投稿内容が画一的になっていき、結果的に視聴者に飽きられて廃れます。特に最近参入したYouTuberは同様のケースに陥ってしまっているパターンが非常に多いので要注意。バズ動画を出すのはいいけど、長く活動したいなら自分(というキャラ)を見てもらえるよう少しでも工夫すべき。[/alert]【まとめ】目先の利益より継続的に見てもらえる動画を作る
少しでもYouTubeで再生回数を伸ばす方法を解説してきましたが、YouTubeを長く続けたいなら目先の利益ではなく「継続的に見てもらえる方法」を考えるべきです。 YouTubeのメリットは「継続的に登録者に応援してもらえること」で、収益以上に知名度を獲得できる、継続的に見てもらえる・・・など恩恵が大きいんです。 単にお金を稼ぐだけなら「ブログ運営」のほうが効率的ですし、逆に一度YouTubeで成功できればまず食いっぱぐれないため、ブランディングにはとにかく気を使うべき。 特にYouTubeは「収益を気にせず面白動画を投稿をしていたら、結果的にファンがついて莫大なお金を稼げるようになっていた」というケースが非常に多い媒体です。 最初がとにかく大変ですが、継続的な人気を獲得できれば嫌でも企業案件やイベント登壇が降ってくるので、「最初は一切お金のことを考えない」ぐらいでいいかも。 今回の内容と矛盾しますが、長期的に考えるなら「視聴者のニーズを意識しつつ、自分の熱量が続く動画を投稿し続ける」のが一番効率的ということになりますね。YouTubeで収入を倍増させるマル秘ノウハウまとめ
ここまでは「上手くチャンネル運営して、効率的に再生回数を獲得する方法」について解説してきました。再現性はあるので、上手く真似れば結果を出せると思います。 基本的には上記でノウハウを全て語ったつもりですが、YouTubeを研究するうち「同じ再生数でも高い広告単価を得る方法」についてもわかってきました。 根本的に再生回数がないと大きな金額は稼げないので、多少単価を高くしたところで意味がないのですが、あくまで参考程度に頭に入れておいてください。広告単価は動画の「再生維持率」で決まる
最近のYouTubeは動画の「再生維持率」を気にしており、この維持率が高いほど「おすすめ欄」等に掲載されやすくなっていると言われます。 さらに、10分以上の動画には「複数の広告」が挿入できるようになったため、維持率が高ければ高いほど「再生あたりの単価」も高くなる傾向にあります! 参考程度に自身のデータをもとにお話すると、10分以下とそれ以上の動画では「3倍〜最大5倍ほど」も単価が変わってくるんですよ! 基本的にYouTubeなどWEB動画は短いムービーのほうが受けがいいですし、長くなればなるほど「再生維持率」を向上させるのが難しくなります。 視聴者の大半は想像以上に短気だと考えるべきで、適当にダラダラ動画を作っていては離脱される一方になってしまうため、動画作りのハードルが一気に上がります。 ただYouTube運営側からすると「長く動画を見てもらう→可処分時間を競合から奪い広告占有率が上がる」ため、長時間の動画作成を見据えて運営していく必要があるでしょうね。ジャンルごとにあまり再生単価は変わらない?
YouTubeはGoogleAdSenseという広告サービスを利用します。ブログでも同様に使われますが、こちらは「ジャンルによって単価に大きなバラツキ」があります。 1クリックごとに広告料が入るんですが、1クリック3円程度の場合もあれば、ジャンルが異なると2、3,000円以上と超高額になる場合も・・・。 しかしYouTubeの場合はジャンルごとにそれほど単価のバラツキが見られないように思います。ブログの場合は低単価でも、YouTubeだと高単価となる場合も。3月・9月・12月の決算期には単価が伸びる
ジャンル選びは平均再生回数に大きな影響を及ぼすが、広告単価にはあまり関係がありません。それより重視すべきなのは、動画を投稿する「時期」です。 3月・9月・12月と決算期には企業が予算を消化しようと大量の広告費を投入するので、動画内で紹介される広告の数も増え、結果的に単価が伸びます。 これらの時期は通常期と比べて1.5倍ほど単価が高くなる傾向にあるので、収入を増やしたい場合はこれらの「決算期」を意識するようにしましょう。【まとめ】単価は高けりゃいいけど、それより再生回数が重要
YouTubeの広告単価が高くなる各種条件について解説しましたが、何度も書いているとおり「再生回数」がなければ根本的に収益は上がりません! また視聴者との距離が近い分、露骨に収益を稼ごうとすると印象が悪くなり、登録者が減少するなど長期的な視聴回数が落ちてしまうことも。 無名の一般人が短期間で稼げるほど効率的ではないし、「長期的に様々な恩恵が受けられる」のがYouTubeのメリットなので、「稼ぐこと」は一旦置いておいてもいいかも。YouTubeで動画をバズらせる3つのテクニック
①動画のアイキャッチ画像に徹底的にこだわる

②YouTube内の検索&「あなたへのおすすめ」を常に意識する


③少しでも長く再生されるような動画を作る
すでに何度か解説したとおり、今のYouTubeで少しでも収益を伸ばすためには「動画の再生維持率」が重要です。できるだけ長く見てもらうことが大事なんですね。 特に若い世代ほど「コンテンツの耐久時間」が短くなっているため、動画の無駄な部分は全てカットし、動画内に「思わず視聴を続けたくなるトリガー」を入れることが重要。 例えば上記の動画では、「一般視聴者が思わず気になる企画内容」に加え「動画内に登場する猫とのやり取り」というトリガーを随所に盛り込み、最終的に100万再生以上を達成しました。 自身は上記のテクニックを上手く活用し、最終的に月30万円〜60万円を達成しました\(^o^)/【稼ぐノウハウ】ブログ&YouTubeの相乗効果で収入をアップさせよう!
