趣味ブログを新しく始めたとき、最初にブログタイトル(ブログ名)を決定する必要があります。タイトル次第で読まれるかどうか決まることもあるので、重要です!
漠然と決めようとすると無限に時間がかかってしまうので、一定の方式に従うのが吉。読まれるブログを作りたいなら、一定のルールがあるんでそれに従えばOK。
そこで今回は、趣味ブログでアクセス・収益など結果が出せるタイトル(ブログ名)の決め方と、実際のブログ名(例)について解説していきたいと思います!
特化ブログなら主題(ジャンル名)をそのまま設定する
もし運営している趣味ブログが特定の内容に特化している「特化ブログ」なら、主題をそのままブログ名にしてしまってOK!
例えば釣り専用メディアの「TSURITABI」というサイトを運営しているんですが(現在は放置中)、釣り+旅が好きなので、あらゆる場所に釣りに行こうという意図でつけています。
同ジャンルだと企業メディアの「ツリホウ」さんが有名ですが、このように特化ブログの場合は「ジャンル名+オリジナルな名前」をつけると、リピーターを獲得しやすくなるかと。
上記のタイトルは少しでもサイト名を覚えてもらい、指名検索をしてもらうためですが、「海釣り入門マニュアル」のような検索を意識したタイトルもあります。
もしブログ型ではなく情報をまとめたポータルサイトを運用しようと思っているなら、愛称をつけるよりもジャンル名をそのままつけたほうが検索されやすくなります。
前者はわかりやすい愛称でリピーターを増やすためのもの、後者は少しでもジャンル名で検索してもらい、新規読者を増やすための戦略と覚えていただければ。
雑記ブログ形式で運用するならなんでもOK
特化ブログ型なら上記の方法でOKですが、もし当ブログのように様々なジャンルを扱う雑記ブログ形式にするなら、どんな名前をつけてしまってもOKです。
タイトルをつける目的は「①ブログを認識してもらう」「②トップページを検索してもらう」の2つあって、特化ブログは両方を満たすためにタイトルにジャンル名を含ませます。
特化ブログでジャンル名をタイトルに設定すると、ジャンル名で検索してトップページへと集客できますが、雑記の場合は内容に一貫性がどんな名前でも問題ないんですよ。
読者に覚えてもらいやすいタイトルのほうが優れているんですが、無理にひねりを入れる必要はありません。「○○ブログ」「○○LOG」のようなありきたりな名前でOK。
▼雑記ブログでタイトルを決定する方法は「雑記ブログのタイトルはどう決める?3つの解決策から選ぶべし」にまとめています。

ドメインは後から変更して後悔がないものを
ブログタイトルを決定したら、次にブログの住所となる「ドメイン」を契約する必要があります。タイトルは変更できますが、ドメインは一度取得する変更できないため注意!
「どんな名前にしようかな?」と誰もが悩むところですが、特化ブログなら突然発信する内容を変えたりしないと思うので、ブログ名をそのままつければOK。
問題なのは雑記ブログで、書いているうちに発信する内容が変わってきて、コンテンツとドメイン名が釣り合わない問題が多々発生します。
例えば当ブログは当初「自転車日本一周の日記」を発信していたので、「https://cycle-japan.com」というドメイン名を取得しました。
しかし現在ではアウトドア・釣り・旅行などの情報を発信しているので、完全にドメイン名とあっていません。まぁ、これはこれで仕方がないかなと^^;
もし「絶対に発信内容が変わる!」と思うなら、自分の名前・ニックネームをつけると発信内容を変えようが違和感なく継続利用できるので、おすすめです。
おわりに
というわけで、今回は「趣味ブログのタイトル(ブログ名)の決定方法」について解説してみました。一般的なブログタイトルの決め方が基本的にはOKです。
ただ、特に特化趣味ブログは一般サイトと比べてリピーターを獲得しやすく、サイトの名前の付け方で読者の量が全然変わってくるなという実感があります。
上手く読者を獲得することでアクセス・収益を底上げできるため、「ジャンル名を含ませながら、ひと目見てすぐわかる、かつオリジナルなタイトル」を設定してみてください。