2016年8月にフリーランス(ブロガー)として独立してから、約1年半が経過しました!最初こそ不安を感じることもありましたが、結果的に危ういこともなく生活できています。 独立する理由は人それぞれですが、「自由に生活したい!」という表向きな理由ではなく「同じ勤務時間で、それも集団で働くなんて無理!」と社会不適合者であることが要因でした^^; 最初こそ右往左往しながら働いていたものの、1年半が経過してようやく経済基盤ができてきました。せっかくなので、ここらで一度フリーランス生活を振り返ってみることに。 今回は、約1年半ほどフリーランスとして生活してきて、あらためて振り返りつつメリット・デメリットを比較してみました!これから目指される方の参考になれば幸いです。
目次
フリーランスになって感じた大きなメリット5つ
①時間に融通が効くので社会不適合者でも生きていける

②発想力・力量次第で収入を青天井に伸ばすことができる

③上司に許可を取ることなく様々な試行錯誤ができる
組織で働いているとき、常にストレスを感じていたのが「上司や会議で許可を取らなければ、行動できないこと」です。 これは自分の性格面が大きく影響しているんですが、何か「やりたい!」と思ったときにすぐ動けないと、熱が冷めて行動する気が起きなくなるんですよ。 熱が入った状態だといくら働いても気にならないのに、許可が必要なばかりに無駄に時間がかかり、いざ動ける!となったときには完全にモチベーションが失せている…という経験を何回もしました。 許可を取る必要性は理解できますが、自分の多動気質な性格には全く合わなかったので、フリーランスになって大正解でしたね。 「あ!これ良さそう!」とアイデアが浮かんだ瞬間に自分の権限で行動でき、一瞬でフィードバックが返ってくるのでさらなる結果につなげられます。 もちろん、あまり考えずに行動して失敗し怪我を追うこともありますが、致命傷にならないよう対策をしておけば無問題なので、控えめにいって最高です。④場所に縛られないので世界各国で旅をしながら働ける


⑤現代の日本で生活することに危機感を覚えられた
▼我が国の生産年齢人口の推移(50年後には半分近くに)
フリーランスになって感じた致命的なデメリット
①仕事がルーティーンワークになりがちで成長が鈍化する

▲日常の業務だけでなく、定期的に新しい経験を取り入れるようにしている。
日本でフリーランスとして働くにあたっては、どちらかというとデメリットのほうが目立ちがち。そのなかでも良く言われているのが、「成長が鈍化する」こと。 全ての仕事を個人で遂行できるのはいいとして、どうしても日頃の作業がルーティンワークになりがちで、新しい仕事に挑戦する機会がないと成長速度で伸び悩みます。 大手企業なら大きな予算を使って個人ではできない仕事に携われるし、小規模組織であっても法人同士で仕事を進められるなど、非常に成長機会が大きかったんですよね。 フリーランスで積極的に成長するためには、日頃の仕事に加えて積極的に案件を取っていく、毎日の作業時間で最低1時間程度は勉強時間を入れるなど、何かしらの工夫が必要。 自分が海外ノマドをする理由は「積極的に新しい価値観を取り入れるため」でもあるんですが、フリーランスが快適だからといって適当に過ごしていると、成長できません。 フリーランスとしてバリバリ活躍している人は、常に新しいことに挑戦して成長しているほどばかりなので、大きな実績を出したいなら成長し続ける必要がありますね。②タイムマネジメントがめちゃくちゃ難しく管理不能
フリーランスになると、日頃の仕事の管理を全て自分で行わなければなりません。しかも確定申告など事務作業も入ってくるので、全てマネジメントをするのが大変! 時間的自由が多いメリットはあるものの、気を抜いて遊びすぎると当然ながら仕事になりません^^; 毎日健康管理も含めてしなければならないので、ズボラな人間には大変・・・。 会社で働いていれば時間的自由がない 一方、毎日働く時間が決められていて、そこそこのパフォーマンスが出せるので羨ましく思うこともあります。 フリーランスでも毎日仕事を進めていくためには、作業する時間を決めて習慣化させる、定期的に同業者の仲間と仕事を進めてモチベーションアップする、などの工夫が必要です。 仕事だけでなく日常の生活習慣維持も大変で、頻繁に夜まで遊んでしまって生活習慣が崩れることもしばしば。仕事のパフォーマンスに影響が出るので、生活するだけでも大変。 長期休暇中であっても生活習慣を維持できる!という真面目な人なら問題ありませんが、自分のような自己管理が下手な人間には結構大変です。③本当に生きていけるか定期的に極度の心配性に陥る

▲余剰資金を使って非課税投資枠のつみたてNISAを開始。こういう工夫は必要。
やはりフリーランスは日頃の成果で収入が決まってしまうので、少し気分がナーバスになったときに「本当にこの先生きていけるのか!?」と不安になることも。 何も考えず働いていてはそのうち食えなくなるので、危機感を感じているだけマシではありますが、実際に収入が不安定になることもあります。 月1,000万円以上稼いでいるようなプレイヤーでも不安になるときはあるそうなので、こればかりはどうしようもありません。精神的にも鍛錬をしなければ・・・。 ただ、こちらも「フリーランスとしてなんとか仕事を得られている!」と安住していては不意のトラブルで収入源が吹き飛んでしまったりするので、最低限の対策はしておく必要があります。 実家など、いざ収入が吹き飛んだときに帰られる家があると精神的にも安定しますね。現在は実家を拠点にして様々な地域を回っていますが、やはり安心です。 ほかに現在得ている収入だけでなく、収入源そのものを増やす努力も必要。新しいスキルを覚える、余剰資金を投資して利回りを得るなどの活動をすると、その分収入も安定します。 [box class="yellow_box" title="フリーランスができる経済的な基盤を作る方法"]- 常に自己投資をしてスキルを磨き続ける
- 積極的にブログを書いてWEB上の自動販売機を作る
- 余剰資金を投資して不労所得を獲得
- 固定費を最低まで抑えて必要な経費を減らす
④仕事に熱中しすぎると孤独になる

【結論】フリーランスとして働くならブログが最強です。
