「釣りの情報発信をして読者と交流したい!」「情報発信でお小遣いを稼ぎたい!」と思ったとき、だいたいの人はブログ開設を考えるはず。 自身も中学生のころから釣りブログを立ち上げて、釣果報告をしていました。10年ほど前の話ですが、読者と交流できると楽しいし、情報交換することで地元の貴重な情報を得られることも! 最近では「釣りブログを書きながら広告収入を得る」ことも簡単になり、上手くいけば釣り代金を回収しながら新しく釣り道具を購入することも可能に! 今回は、実際に釣りブログを運営して月間35〜50万PV以上閲覧されている僕が「釣りブログの作り方・始め方と必要なもの」を解説していきます。
目次
釣りブログを運営するメリット・デメリット
同じ仲間同士で交流できるのが最大のメリット

好きな釣りの情報を書いて広告収入が得られる
読者との交流も重要ですが、「釣りの情報を書いて広告収入を得られる」と聞くと気になる方も多いのでは?実際、自分は釣りの情報を公開して広告収入を得ながら生活しています! 非常にありがたいことなんですが、誰でもできるわけではありません。自分だけが楽しむ日記ではなくて、想定した読者にとって満足する内容に仕上げて初めて収入を得られるようになります。 釣り以外にも他ジャンルで広告収入を得ることが可能ですが、特に釣りは「稼ぎにくい」と言われています。ただ人口自体は非常に多いので、上手く運営すれば釣具購入代金には困らなくなります! 釣りブログを更新して「広告収入で生活できる」人は一握りで非常に難しいものの、好きな釣りの内容を書いて「釣具の購入代金を確保する」ぐらいだったら誰でもできます! 簡単ではありませんが、もし月5万円稼げたとしたら非常にありがたいですよね。月10万円以下なら、自分の見る限りそこそこ多くの釣りブロガーが手にしています。 実際にブログを更新して収入を得る仕組みと方法については、「釣りブログを書いて収入を上げる仕組みを解説!どれぐらい稼げるの?」で解説しているので、参考にしてみてください。 [kanren id="14615"]釣りブログ運営は顔出しと会社バレに気をつける
釣りブログを運営することによって、何かデメリットはあるのか?というと、基本的にはありません!(笑)強いていえば、稼ぐまでに時間と少しだけコストが掛かること。 ただ唯一、「顔出し・実名公開」が理由での「嫁バレ・会社バレ」には気をつけてください!特に副業禁止の会社で働いている場合、収入がバレると削除を余儀なくされることも・・・。 とはいえ会社バレのリスクが発生するのは、ある程度稼いで確定申告する必要が出てから。月20万円とか稼がない限りバレるリスクはないので、それほど気にしなくても大丈夫です。釣りブログにおすすめのブログサービス一覧!
実際にブログを始めるためには、まず運営するサービスを選ぶ必要があります!有名な「Amebaブログ」など各会社が運営していて、それぞれ特色が異なります。 日記的に運営するだけならどのサービスでも構いませんが、「本格的に運営して広告収入を得たい!」と思うなら、月1,000円程度のコストを払って有料ブログを契約する必要があります。 無料ブログでも始められますが、広告掲載の制限や商用利用不可、その他にもサービスが突然停止してブログが削除されるリスクがあるためです。 最低限のコストが掛かるといっても、きちんと運営していればすぐペイできるし、上手く拡大できれば個人でも月100万円以上稼げる可能性があります。 これほど低コストで大きく稼げる可能性のある副業はブログ以外にないので、「絶対に稼いでやる!」と思うなら有料プランを契約し、高性能なブログサービスを選びましょう!ナチュログ | 評価:★★★☆☆

fimo | 評価:★★☆☆☆

はてなブログ | 評価:★★★★☆

WordPress | 評価:★★★★☆
