【無料ブログ】はてなブログの特徴と使用するメリット・デメリット【PVを稼ぐなら最強】

その中で最も優秀なのが「はてなブログ」! シンプルなデザインでカスタマイズ性もそこそこ高く、記事拡散装置の「はてなブックマーク」と親和性が高いため、開設当初からすぐアクセスを得ることができます! 現在ではブログを資産化できる「WordPress」を使用していますが、以前はてなブログを使用したとき、記事がバズって約3日で15万PVも得ることができました。 今回は、無料ブログのなかで優秀な「はてなブログ」の特徴と、使用するメリット・デメリットについて解説していきます!  

はてなブログを使用するメリット

ソーシャル集客ができる「はてなブックマーク」と相性が良い

  はてなブログを利用する最大のメリットは、冒頭で解説したとおり記事を拡散させやすい「はてなブックマーク(はてブ)」とリンクさせやすく、アクセスを得やすいこと! 「ブックマーク」という名のとおり後で見たい記事をクリップするサービスなんですが、一定数ブックマークされるとサービス内で拡散され、大量のアクセスを得られます。 一度はてブ内で記事が広まると、Twitter・facebookなどのSNSやその他サイトで取り上げられ、瞬間的に大量のアクセスを得られるバズが発生します!     意図的にアクセスを生み出すのは難しいものの、一度はてブされれば他サイトからの被リンクを得ることができ、結果的にSEO対策にも有利になります。 IT・社会派な人がサービスを使う傾向があるため、社会に訴えかけるような記事がバズりやすい傾向になります。反面、日常ネタは滅多にアクセスを得られません。 有料ブログでは最強のWordPressでは、最初からアクセスを得ることが難しいです。はてなブログなら上手く立ち回れば、開設当初から月10万PV以上得られるのが最大の強みですね! [aside type=”normal”]2016年前後までは最強だったはてブですが、最近はブログ全体の評価が落ちてアクセスが下がっているのと、10ブクマ以外はNofollowが追加され恩恵が得られなくなりました。簡単にいうと「以前ほどの効果はない」ため要注意です。[/aside]  

シンプルでカスタマイズ性のそこそこ高いデザイン

  無料ブログのなかには異様に閲覧性が低く見づらいデザインもありますが、はてなブログに関してはシンプルでカスタマイズも高く、デザイン面でも優秀! 合計で200テーマ以上が用意されていて、ボタン一つで簡単に実装できます。全て機能的に優れており、公式ストア以外からでも多くのテーマをダウンロードできます。 HTML・CSSを触れる知識があれば、ウィジェットを追加するなどある程度のカスタマイズも可能で、オリジナルのデザインを実装することも可能です。  

読者登録機能でリピーターを獲得できる

  ブログで多くのアクセスを集めるためには新規ユーザーの獲得も重要ですが、「リピーターを増やす」とより大きな結果を得ることができます。 はてなブログ内には独自の読者登録機能が実装されているため、運営を続けることで定期読者を獲得でき、有益な記事であればはてブで拡散してもらうことも可能! 読者登録を実装しているブログはそれほど多くなく、記事が拡散される場合はたいていリピーターから広がることが多いので、大量のアクセスを狙うなら欠かせません。  

はてなブログを使用するデメリット

エディターが使いにくくカスタマイズ不可

  はてなブログのエディターはシンプルで閲覧性に優れる一方、例えば定型文やタグを登録してボタン一つで挿入!ということができないため、執筆速度が遅くなりがち。 無料ブログなので仕方がありませんが、普段使っているWordPressだと頻繁に使用するタグはボタン一つで挿入できるし、簡単に枠やボタンを実装できます。 記事内にオブジェクトを挿入する場合でも、一々コードをメモ帳から引っ張ってコピペしないといけないため非常に面倒。長期的な運営には向いていないと感じます。  

規約をキッチリ守らないと突然アカウントBANされるリスク

滅多にありませんが、過去に有名ブロガーが規約を破ってアカウントをBAN(消去)されてしまった・・・というケースもあります。無料ブログならではですね。 規約で「アダルト系の内容を扱うのはNG」と明記されているので読み込んでおけばOKなはずですが、該当するか微妙な「出会い系の広告」を扱ってBANされたのだとか。 普通に運営していれば問題ないはずですが、「アダルト・出会い系」に少しでも抵触しそうな内容だとBANされてしまう危険があるので、注意しておきましょう。  

無料版だとキーワード自動リンクで見づらくなる

  これは無料版を使用している場合ですが、はてなブログで記事を書いていると自動で特定の単語に「はてなキーワード」へのリンクが付けられてしまいます。 該当するキーワードについて知らない場合はリンク先を見ることで理解できる・・・という仕組みなんですが、やたらめったらリンクが付けられるので非常に見にくい! いくつかの方法で削除できますが、リスクなく削除するには有料版に移行するしかないので非常にやっかいです。   その他、一般的な無料ブログのデメリットとして [box class="yellow_box" title=""]
  • ブログを資産化できない(長期利用に伴うBANリスク)
  • 企業側の広告が自動挿入される
  • スマホ版のカスタマイズができない
[/box] という点があげられます。 無料版でもブログ運営は可能ですが、「広告収入を得たい!」と考えるなら最低でもはてなブログPRO(有料版)を使う必要がありますね。  

本格的な運営ならはてなブログPRO(有料版)を利用すべし

[box class="yellow_box" title="はてなブログPROに切り替えることで得られるメリット"]
  • ブログを資産化できる独自ドメインが使える
  • スマホ表示のカスタマイズが可能になる
  • 運営会社の広告を取り除くことができる
[/box]   無料版から有料版にアップデートすることで、使えなかった各種機能を使用できるようになります!はてなブログの恩恵を最大限受けたいなら、有料版を使いましょう。 価格は契約する期間によって異なり、1ヶ月だけの更新だと月1,008円、1年契約で703円、2年契約だと600円まで下がります。 有料版に切り替えれば独自ドメインを利用できるようになりますが、こちらは自分で取得する必要があるので年間1,000円程度のコストが必要になります。     無料版ではPC版のみカスタマイズ可能でスマホ版はNGでしたが、有料に切り替えることでスマホ表示もカスタムできるようになります。 現状、PCよりスマホを使って情報検索をする人が多く、運営するジャンルによりますが全体の8割程度はスマホを利用してサイトを訪れます。 スマホのカスタマイズができないと意味がなく、無料版のままだと回遊性が低くサイトの評価も高くならないので、より多くのアクセスを得たいなら有料版に切り替えるべきでしょう。  

おわりに:初心者ははてなブログかWordPressがおすすめ!

というわけで、今回は「はてなブログの特徴とメリット・デメリット」について実際に運営していた目線から紹介してみました! 様々な無料ブログがリリースされていますが、多くのアクセス・収益を得たい!という目的ならはてなブログ一択な状況です。友人に無料ブログを紹介するときも第一に勧めています。 ブログ開設当初からアクセスを得られるのが最大の強みですが、もし有料版を使用するなら長期的により多くの収益を得られるWordPress(ワードプレス)の使用も検討してみてください!   ▼本当に使えるブログサービスについては「【2018年版】ブログを始めるならココ!プロブロガーがおすすめサービスを徹底比較」にまとめています! [kanren id="7307"]]]>