先日、青物狙いで高価なPEライン(2号)を購入しました。8本撚りのジグ専用設計で4000円もしたので、どうせなら数シーズン持たせたいところ。
長持ちさせるためには「塩抜き」が必須ですが、釣行後に毎回水道で洗っていたものの、ラインを結束させるときに摩擦軽減のため舐めたところしょっぱい!
1分近くも水道で洗っていたにもかかわらず、上手く塩抜きできていない。そのまま放置すると結晶化してラインを痛めてしまう・・・。
なんとか上手くできる方法はないものか?と色々と探していたところ、素晴らしいネット上の記事を見つけたので参考にさせていただきつつ、自分でもカスタマイズすることに。
今回は、「PEラインを上手く塩抜きするための道具作りと方法」について解説していきたいと思います!
塩抜き専用のスプール作り
水道でラインを洗浄しても塩抜きできなかったので、アイデアを考えつつ画期的な方法を探すことにしました。
リールごと逆さにして水に浸しておく・・・という方法もあるんですが、これだとグリスが溶け出して性能が落ちてしまいます。
本体ごと洗うんではなくて、別の何かにラインを巻きつけておいて塩抜きする方法を探していました。
ネットサーフィンをしながら様々なサイトを見ていたんですが、その中でも特に参考になる記事を発見。
参考記事:
内容を簡単に要約すると、空のスプールに穴を開けて水に浸しておけば、簡単に塩抜きできるのではないか・・・!というもの。
普通に考えればすぐに思いつきそうな内容でしたが、頭が固いため思いつかず^^;
この方法だとリール本体を水に浸けなくてよいし、長時間浸しておくことも可能。さらに効果が出るようカスタマイズすることに!
というわけで、ラインを塩抜きするための道具作りをしていきます。空のスプールと電動ドリル、それから写真にはないけど紙やすりも用意します。
確実に塩抜きをしたかったので、ボビン巻きの大きい空スプールを用意。当然ですが、できるだけ巻取り面積を増やしたほうが効果が高いはず。
さらに穴を開ければ確実に水が浸透するので、上手くいくって寸法です。実際に作業していきましょう。
実際に電動ドリルで空スプールに穴を開けていきます。
あまり大きな穴を開けても仕方がないので、5mm程度でOKかなと。
仕事が雑ですが、こんな感じで複数箇所に穴を開けました。これだけ穴があいていれば塩抜きできそうですけどね。
最後に、ラインが傷つかないようにヤスリでバリを取っていきます。100均のもので十分。
簡易的ですが、塩抜き専用空スプールの完成です!あとは確実に効果が出れば問題なし。
PEラインを塩抜きする具体的な手順
それでは、早速塩抜き作業をしていきますか!まずはリールに巻かれたラインを空スプールに移していきます。
結構時間がかかる作業なんですが、Amazonの釣りカテゴリランキングでいつも上位を占めている「高速リサイクラー2.0」でサクッと巻き替え。
ある程度釣りをやっている人なら知っている人も多いと思いますが、ラインのメンテナンスにはすこぶる便利な商品。一個は持っておいても損はないです。
無事にすべてのラインを巻き終えました!
一応、塩抜きを意識してゆるめにテンションをかけて巻いておきました。あとは水に浸けておくだけ。
お風呂や洗面所に適当に水をはって、5時間ほどじっくり浸け込んでおきます。
お湯だとPEラインの消耗を早めてしまう可能性があるので、水でじっくりと塩抜きしていきます。
実際に5時間以上浸け込み、さらに自然乾燥させた結果がこちら。当然、見た目にはそれほど変化がないものの確実に塩抜きできている様子。
完全に乾燥させるためには半日程度日陰で放置する必要がありますが、ドライヤーなどで熱風を当てるとそれこそ劣化を早めてしまうので、やめておきました。
PEラインを長持ちさせるための方法として、ラインを逆に巻いて未使用の部分を使う・・・というテクニックもありますが、それほど消耗してないのでそのまま巻くことに。
無事に塩抜きを終えて、ラインを元のスプールに戻すことができました。
試しに軽く舐めてみましたが、しょっぱくない!一つ作れば他のラインも塩抜きできるので、作っておいて損はないですね。
多少手間はかかりますが、リール・ラインともに性能を維持できることを考えると、全然問題なし。
上から水道水をかけるだけでは上手くいかないことがわかったので、今後も数回釣りにいくごとに確実に塩抜きしていきたいと思います。
【今回使用した道具はこちら】
おわりに
というわけで、以上「確実にPEラインを塩抜きする方法」を解説してみました!
最近では高価な8本撚りのPEラインが多く発売されていますが、塩抜きの方法一つで全然寿命が変わってくるので、ぜひ試していただきたいです。
一つ4000円超もするラインを数回ごとに買い替えていては、いくらお金があっても足りないですからね。今後も新たな方法を思いついたら、適宜追加していきたいと思います。
それでは!