船から釣るイメージの強い「タコ」ですが、梅雨〜初夏になると接岸してくるため、近所の堤防で狙えるようになります!
堤防の継ぎ目などすぐ足元で狙うことができ、釣り道具も安いもので構わないので気軽に釣りを始めることができます。初心者でも釣りのコツさえ覚えれば連発することも可能。
今回は、定番の「タコジグ」で岸壁のタコを狙う方法とタックルを解説していきます!安い道具で釣れるので、まずは気軽に揃えてみてください。
堤防のタコ釣り用タックルの揃え方
タコ釣り用のタックルの揃え方ですが、投げなくていいのと、壁に張り付こうとするタコを剥がさなくてはならないため頑強な竿・リール・ラインを使います。
人によっては、中古で投げ釣り用の竿を買ってきて手元の部分だけ使う人もいます。ただし、細工しないと折れてしまいやすいのが難点。
専用のキワ狙いの竿も5000円以下で買えてしまうので、まずは簡単の道具を揃えてみるといいでしょう。セットでも7000円以内ぐらいで販売されています。
足元を狙うので、長さは1.5m〜2.1mぐらい。あまり長すぎると釣りがしづらくなってしまうので、2m以内の竿を選ぶと快適に釣りができます。
リールは、大型の両軸リールにPE10号程度のラインを組み合わせます。こちらも3000円〜5000円程度で購入可能です。
PEラインに関しては、これぐらいの太さになるとリーダー不要なので直結でOK!耐荷重50kg程度もあるので、仮に根掛かりしてしまっても簡単には切れません。
製品によってはライン付きのものもあるので、最初に購入するならセットになっているものがおすすめです。
使うルアーは専用の「タコジグ」と呼ばれる、昔からタコ釣りに使われている道具を使います。こちらも単価400円程度で購入可能。
できるだけ広範囲を一気に攻めたいので、2〜3個連結して使うのが基本。こうすることで、幅広い層を一気に探ることができます。
ロストしてしまう可能性があるので、釣り場に最低4個〜10個程度は持ち込みたいです。裏技として釣り場に落ちいているタコジグを拾うという方法もあります。(※)
[aside type=”normal”](※)タコジグは単価が安いので、タコ釣りシーズンになると使い物にならなくなったものを堤防にポイ捨てしていく人が多いです。
どう考えてもやっちゃいけないことなんですが、清掃ついでに拾うとボックスが潤います。(笑)ただし針先がダメになっていることが多いので、別途「フックシャープナー」を用意しておく必要があります。[/aside]
【タコ釣り初心者におすすめのタックル】
これらの道具を揃えれば、すぐにタコ釣りに出発できます!あとはクーラーボックスなど持ち運び道具を用意するだけ。
タコ釣りのベストシーズンは?
船釣りなら真冬以外は年中狙うことができるタコですが、堤防周辺で狙えるのは5月〜10月までの間です。
シーズン初期のタコは小型ですが数釣りすることができ、真夏(7月中旬〜9月初旬)にベストシーズンを迎えてキロ級のタコを釣ることができるようになります!
基本的にギラギラした太陽のもとで釣ることが多いので、熱中症対策は必須!
堤防からタコを狙う方法
ポイント探しのコツ
▶堤防の継ぎ目
タコを釣るためには生息しているポイントを探す必要がありますが、基本的に「堤防の継ぎ目」で釣れる事が多いです。
広大な堤防で狙う場合は、この継ぎ目を探しながら仕掛けを落とし、釣れなければ移動・・・という方法を繰り返して探っていきます。
タコ釣りのコツは「足で釣果を稼ぐこと!」一箇所で粘っても有効でないことが多く、ひたすら歩いて数を伸ばしていくのが釣果アップのコツです。
▶堤防のズレ
堤防の継ぎ目が空いてない場合でも、「ズレ」があれば角についていることが多いです。
また一見継ぎ目・ズレがなさそうなポイントでも、海底には隙間があることも。
▶海底には大きな継ぎ目があいている例
時間がある場合はできるだけ全ての継ぎ目を探りつつ、ない場合は上から見てタコのついていそうな場所を飛び飛びで探っていきます。
タコって日中でもバンバン釣れそうなイメージがありますが、意外と「時合」に釣果が左右されるので、朝マズメ・夕マズメなど活性が上がるタイミングほどサクサク探っていくことが重要。
他にも、底のゴロタ石周辺や石畳周辺を狙う方法もあるものの、タコジグでは堤防キワの継ぎ目を狙っていくのが基本となります。(投げる釣りではないので)
タコの誘い方・ロッドの動かし方
基本的にこの釣りは「縄張り意識の強いタコが同種が侵入すると追い出そうと攻撃する」・・・という習性を利用したものなので、ネチネチ探るのが基本となります。
タコは岸壁に張り付いているので、できるだけ垂直に落として底まで到達させます。堤防際ギリギリだとイガイに引っかかってしまうことも多いので、少しだけ離して落とすのがポイント。
底に到達したら、竿を軽く上下させながらタコを誘っていきます。釣れなければ、徐々に巻きながら表層まで探って、次のポイントへ移動します。
タコのアタリは、魚のように「コンッ」と響くようなものじゃなく、誘っている途中に徐々に重みが乗って竿が上下しづらくなります。
最初は「あれ?根掛かりしたかな?」と思って引き剥がそうとすると一瞬動かなくなったあと、普段より重みが乗った状態で巻き上がってきます。
単にタコジグにゴミが引っ掛かっただけの場合もありますが、誘っているときに重みが乗ったのであれば大抵タコのケースが多いです。
(逆に巻き上げているときに引っ掛かった場合は根掛かりが多い)
タコを数釣りするコツは?
タコは釣り方を覚えてテンポよく探っていくことで、一人で何十杯と釣ることも可能です!
【堤防からのタコ釣りで数を伸ばす4つのコツ】
- 大きな堤防の継ぎ目を狙う
- 時合はテンポよく探る!
- その日釣れる”タナ”を見つける
- コンパクトな装備で手返しよく探る
これらの方法を駆使することで効率よくタコを釣っていくことができます。簡単に、一つずつ解説していきます。
大きな堤防の継ぎ目を狙う
①はすでに解説しましたが、できるだけ変化のある堤防の継ぎ目に生息していることが多いので、大きくズレている堤防の境目などを積極的に狙っていきます。
時合はテンポよく探る
タコ釣りは時合にバタバタ釣れることが多く、日中でも釣れるもののポツポツ単発で上がってくることが多いです。
やはり朝マズメ・夕マズメに連発することが多いので、ベテランほどその時間を集中的に狙って帰る人が多いようです。一人で数十杯釣り上げる人もいます。
その日釣れる”タナ”を見つける
タコは、その日の活性・ポイントによっておおよそ表層〜底までのどこかで集中して釣れることが多いです。
全ての場所で上から下まで探っていると時間が足りなくなってしまうため、最初の数杯を釣って「どのタナにタコが生息しているか?」を見極めることで数釣りにつなげることができます。
地元のおっちゃんと話せば教えてくれることも多いので、できるだけ情報交換をして生息しているタナを見つけ出すのが数釣りのコツになります。
コンパクトな装備で手返しよく探る
広大な堤防で釣る場合、とにかく「コンパクトな装備で手返しよく探る」ことが数釣りに直結します。
ベテランの釣り人ほど道具をコンパクトにしていて、タコが釣れるとすぐにクーラーボックスに放り込んで釣りを再開しています。
人によっては水くみバケツ一つ持ってあちこち回る人もいますが、タコ釣りのベストシーズンは真夏なので、どうしても鮮度が落ちやすくなってしまうのが問題。
キャリー付きの小型クーラーボックス+簡易的な道具入れを使うことで、手返しよく次々に釣り上げることができます。
おわりに
というわけで、以上「堤防から岸壁のタコを”タコジグ”で狙うコツとタックル」について解説してみました!
シーズンになると、タコを釣ろうとこぞって釣り人が堤防に押し寄せる人気魚種の一つ。スーパーで買うとそこそこの値段がするし、食べて美味しいタコはファミリーを中心に大人気です。
身近な堤防から狙え、安価なタックルで釣れるのでぜひタコが釣れ始めたら狙ってみてください。
タコは接岸しなければ岸から釣れないため、釣具屋・ブログなどで釣果情報をキャッチしてから釣りにいくとボウズの可能性を避けることができますよ。
それでは!
▼実際にタコを釣っている様子を動画にしてみました。次回の釣行の参考にしてください!