⚠︎記事内に広告を含みます。

【ショアジギングの基礎知識】初心者でも大型青物が釣れる!タックル選びから釣り方まで徹底解説

堤防や磯から100g程度のメタルジグやプラグをぶん投げ、ブリ・カンパチ・ヒラマサなど巨大な青物を狙う・・・。それが「ショアジギング」最大の魅力。

オカッパリからの海釣りで最もロマンのあふれる釣りだと思っていて、普通は中々出会えないような巨大魚を釣り上げることも可能。これぞまさに漢の釣りです!

一方で専用の道具を揃えないと釣りができないため、他のルアー釣りと比べてハードルが高いのも事実。全く知識がない状態ではタックルを揃えるのも厳しいです。

  • ショアジギングの基礎知識
  • 大型青物を穫れる専用タックルの選び方
  • 青物が釣れるポイント・状況の解説

そこでこの記事では、「これからショアジギングを始めたい!」という人のため、基礎知識からタックル選び、青物を釣る方法について全てまとめてみました!

 

ショアジギングとは?基礎知識について

 

ショアジギングとは、潮通しのよい堤防や磯場から80g〜120g程度のメタルジグ・プラグ類を遠投し、青物を中心に根魚まで様々な魚種を狙う釣法。

青物は餌を追って大海原を回遊しており、潮の流れが早い場所や水深が深い場所に着いていることが多く、基本遠投が必要なため重めのメタルジグやプラグが使われます。

高重量ルアーの遠投が必要なので、合計700g以上にもなる専用タックルを使うのが一般的です。非力だと釣りを続けられないため、「本格派」な釣りと言えます。

 

 

10g〜40g程度のメタルジグを使って小型青物を狙う「ライトショアジギング」という釣り方もあるので、最初はこちらから入るといいでしょう!

小型青物なら近所の堤防でも気軽に狙えるのと、手元のシーバスタックルで気軽に挑戦できるのでハードルも低め。

しかし!ショアジギングは1m超のブリ・ヒラマサ・カンパチなど他とは比べ物にならない巨大青物が狙え、魚とのガチンコ勝負が味わえるので非常にロマンがあります。

【ライトショアジギング入門】初心者でも青物が釣れる!タックル選びから釣り方まで徹底解説

 

ショアジギングで釣れる魚種:青物のほかいろいろ

 

イワシ・アジなどを捕食するフィッシュイーターであれば、どんな魚でも釣ることが可能!青物が基本ですが、実は思った以上に様々な魚種を釣ることができます。

ブリ・カンパチ・ヒラマサなど青物御三家に加え、カツオ・マグロなどの青物系、クエ・ハタ系の根魚類まで狙うことが可能です!

食べて美味しい魚ばかりなので、晩飯には一切困りません!いつでも釣れるわけではありませんが、掛かったら当分の間おかずに困らないのも魅力的。

 

最適な時期・シーズン:秋が最も盛り上がる時期!

 

ショアジギングは青物を中心に狙うので、堤防近くを多く回遊する初夏〜晩秋までがメインシーズンになります。

ただし同じ青物でも、魚種や場所によって最適なシーズンは異なります。対象魚種ごとに釣りやすいシーズンをまとめてみたので、ぜひ釣行の参考にしてみてください。

最初に青物を一本釣りたいなら、ハイシーズンの9月〜11月の間に竿を出してみることをおすすめします。このシーズンであれば、だいたいの青物を仕留められるはず!

 

ショアジギング専用タックルの選び方を徹底解説

ロッド選びの方法とおすすめ製品:重いルアーを投げられるか?

 

ショアジギング専用ロッドに必要な条件は、「100g前後のメタルジグをフルキャストできること」「巨大青物を容易に寄せられるパワー」の2つ。

この釣りはルアーの飛距離で釣果が大きく左右されるので、第一にキャスト性能が超重要に!それ以外の性能、例えば細かい感度などは必要ありません。

専用ロッドはキャスト性能に特化していることが多く、フルキャストしてもロッドがブレないため圧倒的な飛距離を出すことが可能。慣れれば、初心者でも100m以上簡単に飛ばせますよ。

 

ショアジギング専用ロッドに必要な条件
  1. 竿の長さは9フィート〜10フィート
  2. 100g前後のメタルジグをフルキャストできる性能
  3. 1m超の青物が掛かってもやり取りできるバットパワー

 

【2022年版】初心者から上級者用まで!ショアジギング専用ロッドの選び方とおすすめ製品まとめ

ショアジギング専用ロッドは、遠投性能・耐久性を考えても2万円以上のロッドがおすすめなんですが、最近は1万円台のロッドでも使える製品が多く発売されています。

ダイワ ジグキャスター icon-external-link 』はショアジギング入門ロッドの中でも安価で、1万円以下で購入できるモデルも。遠投する際に竿先がブレるなど弊害はありますが、予算がない場合にはおすすめ。

シマノ コルトスナイパーBB』は定番の専用ロッド。「ハイパワーX」「スパイラルX」のブランクスで、ジグを振り抜いた際もブレが少なくかっ飛んでいきます。

注意

上記でおすすめしている竿はあくまで堤防からブリまで釣る想定で選んでいます。磯から大型ヒラマサ、大型カンパチを狙いたい場合はパワー不足なので、数ランク上のロックショア専用ロッドを購入する必要があります。

 

リールの番手・製品の選び方:耐久性を最も重視

 

高重量のルアーを扱うとなると、リールへの負担も大きくなるためショアジギング専用リールを使うのが一般的。

ルアーを150m以上遠投することもあるのと、巨大青物がヒットすると大量にラインを出されるので、最低でもPE3号を300m巻ける糸巻き量があれば安心。

最も重要なのは、雑な扱いをしても壊れない耐久性です!この釣りは一日中ルアーを投げ倒すため、一般的な汎用スピニングリールだとすぐ摩耗して破損します。

 

ショアジギング専用リールに必要な条件
  1. ダイワなら4000番〜5000番、シマノなら5000番〜8000番
  2. 100g前後のメタルジグをフルキャストできる性能
  3. 1m超の青物が掛かってもやり取りできるバットパワー

 

【2022年最新版】ショアジギング専用リールのおすすめ8選!基礎知識や選び方まとめ

ショアジギング専用リールはモデルの数自体少なく選択肢が限られてくるものの、1万〜2万円前後で買える入門モデルも一部存在します!

ダイワ BG icon-external-link 』は1万円弱で購入できる安価な専用リールで、必要最低限の機能を搭載。ドラグがスムーズに動く「ATD」など大物対応の機能もあり、入門には最適!

シマノ スフェロス icon-external-link 』は同じく1万円台で購入できるリールで、防水性能が高く剛性が非常に強いので、大物釣りにピッタリ。

注意

ロッドと同じく、こちらも堤防からブリを中心に狙うためのチョイスです。磯から大型青物を狙う場合、ダイワなら5000番〜8000番、シマノなら8000番〜20000番の超大型番手が必要になります。

 

ラインシステムの組み方・選び方:高くても丈夫なものを

 

ラインは釣り道具の中でも軽視されがちですが、ショアジギングにおいては圧倒的な飛距離を実現し、かつ青物を取り込めるかどうかを大きく左右するため非常に重要です!

確実に青物を仕留めるためには、最低でもPE2号以上のラインを300m以上巻いておく必要があります。これだけあれば、マグロなど想定外の魚が掛かってもある程度大丈夫です。

PEラインは複数の糸を撚って作られており、4本織り・8本織りと製品によって違いがあるんですが、飛距離を伸ばすためにも「8本織り」の高級PEラインをおすすめします!

 

【保存版】ショアジギングで重要なラインシステム・最強のPEラインの選び方
ショアジギングの基本ラインシステム
  1. PEライン:2号〜4号を300m以上
  2. リーダー:メインラインに合わせて40lb〜60lbを2m程度

 

メタルジグの選び方:飛距離が出せるジグが最強!

 

最近は特にショアジギングが大流行しているので、各メーカーから様々なメタルジグが販売されています。ジグによってアクションが変わってくるため、様々なバリエーションを揃えておくと吉!

重量も様々ですが、60g〜100gまで揃えておけばほぼ全てのシチュエーションに対応できます。

【〜100g】本格ショアジギングで活躍するメタルジグの重視すべき点とおすすめ製品

 

実際に青物を釣るための具体的なノウハウ

ポイント選びと竿を出すべきスポット:潮通しの良い堤防がおすすめ

 

専用タックルを揃えたはいいものの、一体どのポイントに行けば青物が釣れるのか?近所の堤防でも釣れるのか?が気になりますよね。

結論からいうと、潮通しがよく小魚が多く潜むエリアであれば、どのポイントでも青物がヒットする可能性があります。ハマチ・ブリであれば、都市部周辺の堤防でも釣れます。

黒潮の影響があるエリアなら、カツオ・シイラ・ヨコワ(マグロの幼魚)など南方系の魚も回ってくるためショアジギングには絶好のポイントです!

 

 

ショアジギングのメインターゲットとなる青物の多くが、潮通しがよく10m〜30m程度の深場で小魚を追っていることが多いです。

そのため、堤防の先端・角など外洋に面し、手前からドン深になっているような潮通しのよい場所が1級ポイントとなります!

一般的な堤防のほか、沖堤防・地磯・急深サーフなども非常によく釣れることで有名。その場合も、極力潮回りのいいポイントで竿を出すのが釣果を上げるコツとなります。

 

▼ショアジギングで狙いたいポイント・場所選びのコツは下記にまとめています。

ショアジギングではどのポイントを狙うべき?場所選びのコツとポイントの取り方まとめ

 

青物を釣るために狙いたい時間帯とヒットさせるコツ

 

ポイントが決まったら続いて「どの時間に竿を出すか」ですが、捕食対象の小魚の活性が上がる「朝マズメ・夕マズメ」が最もヒットする確率が高くなります!

特に朝マズメは、青物が小魚を追って水面が泡立つ「ナブラ」が発生することが多く、一面で魚を追っているためルアーを投げて表層巻きをしているだけで簡単に釣れます。

青物は常に小魚を追って回遊しています。釣果を上げるためには、確実に青物が餌を追い岸に近づいているタイミングを狙うのが重要となります。

もし釣れなくとも、定期的に堤防沿いを回遊してくるので、「可能な限り投げ続ける」ことが青物をヒットさせる最大のコツになります。

MEMO
ハマチ・ブリなどの青物は、1日の捕食量のうち7割を早朝に全て食べてしまうという研究結果もあります。それだけ、早朝の釣りが重要になるわけです。

 

▼青物狙いに最適な時間帯と朝・昼・夕・夜の攻略法は下記で紹介しています。

【ショアジギング】青物がよく釣れる時間帯は?時間別の攻略法まとめ【朝・昼・夕・夜】

 

ルアーアクションの方法と種類:ワンピッチジャークが基本

 

ショアジギングで青物を釣るためのルアーアクションですが、一度ルアーを着底させたあとシャクリ上げて再び着底・・・を繰り返す「ワンピッチジャーク」が基本となります!

この釣り方さえ覚えれば、青物から根魚まであらゆる魚を狙えるのでぜひ覚えてみてください。

 

ワンピッチジャークの方法・手順
  1. メタルジグをできる限り遠投する
  2. 確実に底までフリーフォールさせる(ここでアタリがある場合も)
  3. 10回〜20回竿を立ててシャクリながら巻いてくる
  4. 再び底までフォールさせる
  5. 再びシャクリ上げて着底の繰り返し

 

上記の方法が基本的なアクションで、状況に合わせてカーブフォールさせたり、極力底を狙うために5回だけシャクって着底を繰り返すなどアレンジを織り交ぜます。

青物は場所・時間帯の違いで釣れるかどうか決まることが多いので、それほど考えなくとも大丈夫。その証拠に、息抜きでアクションが適当になった瞬間にヒットすることもしばしば。

しかし、必ずメタルジグを「着底」させるようにしてください!メタルジグはフォール時に瀕死になった魚を演出するので、着底後すぐの巻き上げでヒットすることが非常に多いため。

 

▼その他、青物に有効なジグアクションの種類と使い分けの方法は下記で紹介しています。

【図解】ショアジギングにおける「ジグアクション」の方法!ジグの動かし方を徹底解説

 

最後に:ショアジギングは最高に面白い釣りだぞ!

というわけで、以上「ショアジギングの入門に必要なタックルの選び方と青物をヒットさせるまでの具体的なコツ」を全て解説してみました!

一度釣りに行って青物を仕留めれば、ハマること間違いなし!これ以上男心をくすぐる釣法は他にはないと思っています。

この記事の内容を全て実践すれば、確実に青物を仕留められるはず。簡単に巨大青物が釣れるわけではありませんが、ぜひロマンを追って釣り場に通ってみましょう!

 

※実際に、今回の記事で紹介したタックルを使用してショアジギングに挑戦してみました!アクションの方法など参考にしてみてください。