
最近、自宅近隣の釣り場でタチウオが釣れまくっているので、様々な料理法を研究しております。その中でも、個人的にアタリだったのが「ユッケ丼」。
タチウオの淡白な白身を最大限活かしつつ、トロトロの卵を絡ませ、タチウオの主張を潰さないシャキシャキの野菜を加えれば・・・これぞ激ウマ!
一般的には刺身・塩焼きなどでいただくことが多いですが、普通の料理に飽きたら挑戦する価値ありです。今回はそんなユッケ丼のレシピをシェアします。
タチウオ(太刀魚)のユッケに必要な材料
必要な材料 | 量 |
タチウオ | 1尾分 |
しょうゆ | 大さじ2杯 |
みりん | 大さじ1杯 |
砂糖 | 大さじ1杯 |
生しょうが | 大さじ1杯 |
生わさび | 大さじ1杯 |
料理酒 | 大さじ1杯 |
コチュジャン | 大さじ2杯 |
ごま油 | 大さじ1杯 |
お酢 | 大さじ1杯 |
たまねぎ | 半玉分 |
大葉 | 3枚程度 |
卵 | 1個 |
タチウオのユッケ丼を作る際は、上記の材料を用意しましょう(3人前)。タレさえ作ってしまえば、あとはどうにでもなりますね。
ユッケ用タレの材料は結構適当で、本来にんにくが必要なところ、自宅になかったのでわさびを利用しています。(笑)
実際に食べてみた感じ、細かく材料を規定するというより、味にあわせて合いそうな調味料を突っ込んでいくほうが良さそうな感じ。
タチウオのユッケの作り方・調理方法
今回は、こちらの釣ってきたタチウオをさばいていきます。生でいただくので、できるだけ新鮮な個体を用意しておきましょう。
まずはこのタチウオを3枚おろしにします。1人分なら、半身で十分。今回は3人前の料理を作っています。
参考記事【保存版】タチウオ(太刀魚)のさばき方・刺し身の作り方・美味しくいただくためのコツ
半身のタチウオを、細かく短冊状にカットしていきます。皮付きだと噛み切りにくいため、できるだけ細かく刻んだほうが美味しくいただけます。
皮を上にしたまま身を切るのがポイント。こうすることでタチウオの銀色の成分が溶け出さず、綺麗な状態を保つことができます。
タチウオを無事にさばけたら、ユッケタレを作っていきます。材料は先ほど紹介したとおりで、たまねぎ・青葉・黄身以外の材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。
具材と混ぜ合わせていくうちに薄くなるため、味見したときに「ちょっと辛いな」ぐらいのテイストにしておくと、ちょうどいいかと。
ユッケのタレが完成したら、続いてたまねぎをスライスしていきましょう。スライサーで適当にカットすればOK。
そのままだと辛いため、30分ほど水につけて辛味成分を抜き去ります。
玉ねぎの水分が抜けたら、絞って青葉と一緒に盛り付けします。見栄えともにユッケの美味しさも増すため、ぜひ用意しましょう!
最後に、タチウオのお刺身とユッケのタレを絡めたあと、盛り付け・真ん中に黄身を投入すれば完成です!見た目からして美味しそうですよね。
めちゃくちゃ美味しそうですが、いい意味で味も予想を裏切らず激ウマ。タチウオのシンプルな白身と、コリコリした皮が絶妙にマッチしてました。
材料さえ揃えば簡単に作ることができるので、他の料理に飽きたらぜひ挑戦して見てください。一度食べると病みつきになりますよ!