⚠︎記事内に広告を含みます。

【最強釣法】アジを使って泳がせ(ノマセ)釣りをしよう!仕掛けと釣るコツを解説

堤防で小アジが釣れたら、専用仕掛けにセットして投げ込んでみよう!「泳がせ釣り」なら小魚を狙って思わぬ大物が釣れるかも・・・!?

普通に狙うと難しいブリ・ハマチなどの青物も、いつもの釣具と専用仕掛けを用意して小魚をセットすれば、意外と簡単に釣れてしまいます!

  • 泳がせ釣りの基礎知識
  • 必要な釣具・仕掛けについて
  • 青物がよく釣れる小魚一覧

今回は、小アジなど小魚を使った泳がせ釣りの仕掛け解説・青物を堤防から釣る方法を徹底解説します!ぜひ、サビキ釣りのついでに狙ってみてください。

 

泳がせ釣りとは?小魚を釣って大物を狙おう!

 

泳がせ(ノマセ)釣りとは、その名のとおり小魚を泳がせて大物を狙う方法。最近はルアー釣りが流行っていますが、本物の小魚で狙ったほうが10倍以上釣れる確率が上がります。

ブリ・ハマチなど青物を中心に、スズキ・ヒラメ・根魚など多種多様な魚が釣れるほか、堤防からの泳がせ釣りで1m超の大物が釣れることも!手軽にできて、ロマンのある釣りなんです。

最初から大物を狙う場合は、専用の釣具を用意しておくと安心。ただ、あくまで「ついで」で狙うのであれば、最低限魚を取り込むタモ網さえあれば手元の釣具で十分楽しめます。

 

泳がせ釣りで大物を釣るまでの手順
  1. サビキ釣りで小アジを必要な匹数確保する
  2. 小アジをバッカン(エアーポンプ付き)で活かしておく
  3. 専用の飲ませ釣り仕掛けにアジをセットして投げ込む

 

泳がせ釣りで使用する釣具(竿・リール・釣り糸など)

 

常に大物が相手になるので、できるだけ強力な釣具を用意しておきましょう。普段のサビキ用の竿でも意外と使えますが、本格的にやるなら専用の釣具を用意しておくと安心。

基本的に遠投しなくてよいので、オーバースペックぐらいの釣具を用意するぐらいが吉。ベテランの釣り師は磯竿5号+リール5000+ PE2号という超強力な仕掛けで大物を狙っています。

ショアジギングタックルなどルアー用の釣具も流用できるので、餌さえ確保できれば仕掛けだけ持ち込んで泳がせ釣りに変更することもできます。

 

泳がせ釣りに必要な釣具・仕掛け
  1. ロッド:磯竿3〜5号
  2. リール:スピニングリール4000〜6000番
  3. ライン:PE1.5号〜3号
  4. ハリス:フロロカーボン10〜16号
  5. 仕掛け:専用ウキ釣り仕掛け、エレベーター仕掛け

 

泳がせ釣りの仕掛けと必要な道具類について

泳がせ釣りをするためには、大型魚の引きに耐えられるよう専用仕掛けを用意する必要があります。この仕掛けには大きく分けて3種類あって、それぞれで狙い方が変わってきます。

 

泳がせ釣りの種類
  1. ウキ釣りで泳がせる
  2. エレベーター(胴付き)仕掛けで泳がせる
  3. 針だけで泳がせる方法

 

ウキ釣りで泳がせ釣りをする場合

▲ウキ釣り専用仕掛けを使うと、すぐに釣りを始められる。

 

泳がせ釣りで最もポピュラーな「ウキ釣り」。大型のウキを使うのでアジの動きだけでは沈まず、大物が掛かると一気に沈むためアタリがわかりやすく、初心者におすすめ!

特に餌としてアジを使う場合、放っておくと底に沈もうとするため青物の泳層から外れる場合があります。ウキ釣りなら棚を設定できるため、確実に釣れる棚に餌を送り込むことが可能。

仕掛けが根がかりすることもないし、ダイナミックにアタリがわかるので非常に面白いです!アタリがあってから多少放っておいても大丈夫なので、初めての泳がせ釣りには最もおすすめです。

 

 

流れが激しいとウキが動いてしまい、頻繁に回収が必要になるほか隣の人とお祭りしやすいという欠点も。底に潜むヒラメなどの魚も掛かりにくくなるので、状況によって使い分けましょう。

大物がアジに近づくと、逃げようとウキがヒョコヒョコ動き始めます。ずっとウキが静かだったのに、突然動きだしたらアタリの前兆なので見逃さないようにしましょう!

 

 

エレベーター仕掛けで泳がせ釣りをする場合

 

「エレベーター仕掛け」は一見すると通常の胴付き仕掛けに見えますが、針の部分が自由に動くようになっているためアジの動きに合わせてタナが変化していきます。

ウキ釣りの場合はどうしても「ウキ下」の設定が必要で、どのタナで釣れるか最初はわかりづらいです。その点、エレベーター仕掛けなら自由に動くので気にする必要はありません。

ウキ釣りと違い、流れがあっても一つの場所にアジを留まらせることができます。特に底を泳いでいるヒラメ・マゴチ・根魚を狙うときに最適な仕掛けといえますね。

 

ただ常にオモリが着底している状態になるので、根掛かりしやすいのがデメリット。オモリだけ切れやすくなる捨て糸を使うのが一般的ですが、根が激しい場所だと大量のオモリが必要に。

また自由にアジが泳いでしまうため、青物が釣れやすいタナを特定しても同じ場所にとどまらせることができません。仕掛けが絡まりやすいのもデメリットですね。

全く釣り場の情報がないとき、流れが早いとき、底付近に生息する魚を狙うときはエレベーター仕掛け、最初から青物を狙うときはウキ釣りと使い分けるといいでしょう。

 

針単体にアジをつけて泳がせる場合

小難しいことを考えず、針だけの仕掛けにアジを掛けて泳がせる方法もあります。オモリやウキが一切ないため、完全にアジ任せで泳がせることができます。

他の仕掛けと比べて圧倒的にアジが弱りにくく、魚に違和感を与えにくいため上手く操作できれば釣果が伸びることも!適当なようで、意外と使える釣法です。

完全に置き竿だと間違いなく仕掛けが絡まるか根がかりする、などデメリットはあるものの、針だけで仕掛けが成立するので気軽に泳がせ釣りができるのが最大のメリットかも。

 

ノマセ釣りで必要な道具

▲大型のエアーポンプを常備しているためアジも元気!

 

この釣りで重要なのは、大型魚を釣ることではなく「いかにアジを確保&活かしておくか」です。肝心の青物は回遊しているのに、餌のアジが釣れない!なんてことが頻繁にあります。(笑)

餌のアジはサビキ釣りで狙うほかに釣具屋で調達することもできますが、長時間活かしておくには「バッカン+エアーポンプ」が非常に重要になってきます。

アジが元気であるほど魚が掛かりやすくなるので、少し大きめのバッカン+長時間駆動のエアーポンプがあれば安心。水量が少ないと水温が変化しやすいので、最低2時間に1回入れ替えを行うとGood!

 

 

アジを釣り針にセットする方法

アジを釣り針にセットする方法
  1. 背掛け(動きが悪く弱りやすいが餌持ちが良い)
  2. 口掛け(動きが良く弱りにくいが針ハズレしやすい)

 

小アジの泳がせ釣りでは、針のセット方法によって魚の泳ぎや弱り方が変わってきます。基本的には2種類の方法がよく使われており、状況によって使い分けましょう!

基本は「背掛け」を使用することが多いんですが、身に直接針をセットするのと、回収時に抵抗が大きいので弱りやすいです。ただし餌持ちがいいのが特徴。

口掛けは動きがよく魚のダメージが少ないので弱りづらいものの、身切れしやすく回収時や投げるときに針ハズレしやすいです。どちらも一長一短あります。

 

針の掛け方はどちらでもOKですが、1時間ほど泳がせていると次第に弱ってきて動きが悪くなります。メインターゲットの青物はアジが死んでいると食わないので、交換が必要です。

酸欠で死んでしまうこともあるので、動きが悪くなったら新しいアジと交換します。アピール力が減るので、できるだけ早めに交換することで釣果を伸ばすことができます。

MEMO
餌のアジは自分で調達する以外に、釣具屋で購入するという方法も。価格は1匹20円〜150円程度と店によって違います。他の釣り餌と比べてレアなので、事前に在庫確認をしておくと安心。(※場所によっては要予約の場所もあるので注意)

 

堤防から飲ませ釣りで青物を釣るためのコツ

朝マズメが最も釣れやすい時間帯なので狙うべし!

 

青物は回遊魚なので、「お腹が空いた時間帯」だとバタバタ堤防際にやってきて一通り食ったら沖に帰っていきます。とある水族館の研究では、ハマチは1日のうち早朝に8割分の餌を食べるそうです。

ただしルアー釣りと違って、泳がせ釣りであれば日中でも釣れやすい傾向にあります。真昼間だとルアーでは全く食わないのに、泳がせ釣りでは青物が連発ヒットすることも!

ルアー釣りほど時間を気にしなくていいので、朝方にアジを確保して、ゆっくり泳がせ釣りをするプランでもOKです。ただ当日アジが釣れるかわからないので、事前に確保しておくと安心。

 

潮回りが良く「小魚が溜まりやすい」ポイントを選ぶ

 

青物は潮通しがいい場所のほうが釣れやすいので「堤防の先端を陣取れ!」がセオリーになっています。基本的には堤防先端のほうがおすすめです。

しかし深場に浅場が隣接しているポイントでは小魚を追い込んで青物が回遊してくることがあり、ルアー釣りでは見切られるようなポイントでも、泳がせ釣りなら釣り上げられることも!

また意外と青物は堤防際まで泳いでくるので、無理して遠投しなくとも足元5m程度の場所で食ってくることも多々あります。エサ釣りの場合は釣れる範囲が広いので色々探ってみましょう。

 

回遊がなければ釣れないので、ひたすらアジを投入することが重要!

回遊魚は定着性の魚と違って常に大海原を泳いでいるので、堤防付近に魚がいなければいくら投げても釣れません。いわば魚のいない池に餌を放り込んでいる状態です。

しかし!地合いに突入すると一気に青物が回遊して小魚を捕食し始まるため、いつ地合いがきてもいいように「常に新鮮なアジを泳がせておく」ことが最も重要です!

5時間釣りをして全くアタリがない・・・と思って仕掛けを回収した瞬間、隣に1m超のブリがヒット!なんてことが普通にあるので、釣れなくても根気強く待つことが大事です。

最後に

今回は、小アジを使った泳がせ釣りの方法を解説してみました!

初心者でも小魚を使って手軽に大物の引きを堪能することができ、時期によっては身近な堤防で1m超の青物が釣れることもある・・・という素晴らしくロマンのある釣りです。

最初は手元の釣具+泳がせ釣り用の道具で十分狙えるので、ぜひ挑戦してみてください!そして、もし青物釣りにハマったら堤防からルアーで狙う「ショアジギング」という釣りも超おすすめ。

多少の初期投資は必要ですが、凄まじい青物の引きを堪能できるのでこちらもハマること間違いなし!

 

▼堤防からルアーをぶっ飛ばして青物を狙う「ショアジギング」の方法はこちら!

【ショアジギングの基礎知識】初心者でも大型青物が釣れる!タックル選びから釣り方まで徹底解説